環境・循環型社会・生物多様性白書_平成22年版
データとリソース
-
環境・循環型社会・生物多様性白書 平成22年版HTML
-
刊行に当たってHTML
-
は し が きHTML
-
平成21年度 環境の状況HTML
-
平成21年度 循環型社会の形成の状況HTML
-
平成21年度 生物の多様性の状況HTML
-
第1部 総合的な施策等に関する報告HTML
-
序章 地球の行方 世界はどこに向かっているのか、日本はどういう状況かHTML
-
1 地球に生まれた人類HTML
-
2 世界のトレンド概観HTML
-
第1章 地球とわが国の環境の現状HTML
-
1 地球温暖化の状況HTML
-
2 地球環境、大気環境、水環境及び土壌環境の状況HTML
-
3 廃棄物の発生等に関する状況HTML
-
4 化学物質と環境リスクの状況HTML
-
5 生物多様性の状況HTML
-
第2章 地球温暖化にいち早く対応する現在世代の責任 チャレンジ25HTML
-
第1節 増加する地球温暖化の被害HTML
-
1 現在生じている被害HTML
-
2 将来予測される被害HTML
-
3 必要な対応策HTML
-
第2節 地球温暖化対策による経済上の効果HTML
-
第3節 地球温暖化に対する世界の動きHTML
-
1 地球温暖化に対する国際社会のこれまでの歩みHTML
-
2 COP15の成果と残された課題HTML
-
第4節 チャレンジ25という将来世代への約束HTML
-
1 チャレンジ25を実現する国全体の制度HTML
-
2 チャレンジ25につながるさまざまな主体の取組HTML
-
3 温室効果ガスの排出が削減された将来世代の暮らしHTML
-
第3章 生物多様性の危機と私たちの暮らし 未来につなぐ地球のいのちHTML
-
第1節 加速する生物多様性の損失HTML
-
1 急速に失われる地球上の生物多様性HTML
-
2 生物多様性の損失と私たちの暮らしとの関係HTML
-
3 生態系サービスの劣化による経済的損失HTML
-
第2節 生物多様性と地球温暖化HTML
-
1 地球温暖化による生物多様性への影響HTML
-
2 生物多様性の保全と地球温暖化対策は車の両輪HTML
-
第3節 生物多様性に配慮した社会経済への転換(生物多様性の主流化)HTML
-
1 生物多様性とビジネスHTML
-
2 都市と生物多様性HTML
-
3 生物多様性に配慮したライフスタイルHTML
-
4 「主流化」に向けた芽生えHTML
-
第4節 地球のいのちの行方を決める生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)HTML
-
1 大きな転換期を迎えた国際社会HTML
-
2 2010年と生物多様性条約COP10の意義HTML
-
3 議長国としての日本の責任HTML
-
4 世界へ広げる自然共生の知恵と心HTML
-
第4章 水の星地球 美しい水を将来へHTML
-
第1節 地球とわが国の水環境の状況HTML
-
1 地球上の水HTML
-
2 地球温暖化の影響HTML
-
3 水を起因とするさまざまな問題HTML
-
4 日本の水需要の現状HTML
-
第2節 水問題解決に向けた取組HTML
-
1 水資源の利用における問題点HTML
-
2 水問題解決に向けた国際的な目標や取組HTML
-
3 日本における取組・対応策HTML
-
第3節 世界への貢献と水ビジネスHTML
-
1 世界における水ビジネスの現状HTML
-
2 日本が世界にできることHTML
-
3 日本の技術力HTML
-
第5章 環境産業が牽引する新しい経済社会 グリーン・イノベーションによる新たな成長HTML
-
第1節 環境産業の現状HTML
-
1 わが国、世界で拡大する環境産業HTML
-
2 わが国の環境産業の強みHTML
-
第2節 持続的な経済社会活動に向けた循環型社会ビジネスHTML
-
1 拡大する循環型社会ビジネスHTML
-
2 ビジネスにおける循環型社会に向けた取組HTML
-
第3節 経済社会システムを変える環境技術・環境産業HTML
-
1 わが国のすぐれた環境技術HTML
-
2 「モノの販売」から「機能の提供」へHTML
-
3 環境NPOによる持続可能な社会づくりへの貢献HTML
-
4 環境産業へ向かう金融の流れHTML
-
第4節 地球環境と経済社会活動HTML
-
1 環境政策によるグリーン・イノベーションの促進HTML
-
2 地球環境を考慮した新たな経済発展の考え方HTML
-
むすびHTML
-
第2部 各分野の施策等に関する報告HTML
-
第1章 低炭素社会の構築_1HTML
-
第1節 地球温暖化問題の現状HTML
-
1 問題の概要HTML
-
2 地球温暖化の現況と今後の見通しHTML
-
3 日本の温室効果ガスの排出状況HTML
-
第2節 地球温暖化対策に係る国際的枠組みの下での取組HTML
-
1 気候変動枠組条約に基づく取組HTML
-
2 クリーン開発と気候に関するアジア太平洋パートナーシップ(APP)HTML
-
3 開発途上国への支援の取組HTML
-
4 京都メカニズム活用に向けた取組HTML
-
5 気候変動枠組条約の究極的な目標の達成に資する科学的知見の収集等HTML
-
6 その他の取組HTML
-
第3節 地球温暖化防止に向けた国内対策HTML
-
1 温室効果ガスの排出削減、吸収等に関する対策・施策_1HTML
-
2 横断的施策_1HTML
-
3 基盤的施策HTML
-
第2章 地球環境、大気環境、水環境、土壌環境、地盤環境の保全_1HTML
-
第1節 地球環境、大気環境、水環境、土壌環境、地盤環境の現状HTML
-
1 地球環境の現状HTML
-
2 大気環境の現状HTML
-
3 水環境の現状HTML
-
4 土壌環境の現状HTML
-
5 地盤環境の現状HTML
-
第2節 地球環境の保全のための施策HTML
-
1 オゾン層保護対策_1HTML
-
2 酸性雨・黄砂に係る対策_1HTML
-
3 海洋環境の保全_1HTML
-
4 森林保全と持続可能な森林経営の推進HTML
-
5 砂漠化への対処_1HTML
-
6 南極地域の環境の保護_1HTML
-
第3節 大気環境の保全対策HTML
-
1 微小粒子状物質(PM2.5)に係る環境基準の設定HTML
-
2 光化学オキシダント対策_1HTML
-
3 大都市圏等への負荷の集積による問題への対策_1HTML
-
4 多様な有害物質による健康影響の防止_1HTML
-
5 地域の生活環境に係る問題への対策_1HTML
-
6 大気環境の監視・観測体制の整備_1HTML
-
第4節 水環境の保全対策HTML
-
1 環境基準の設定等_1HTML
-
2 水利用の各段階における負荷の低減_1HTML
-
3 閉鎖性水域における水環境の保全_1HTML
-
4 環境保全上健全な水循環の確保_1HTML
-
5 水環境の効率的・効果的な監視等の推進_1HTML
-
第5節 土壌環境の保全対策HTML
-
1 市街地等の土壌汚染対策_1HTML
-
2 農用地土壌汚染対策HTML
-
第6節 地盤環境の保全対策HTML
-
第3章 循環型社会の形成 ビジネス・ライフスタイルの変革を通じた循環型社会への道しるべHTML
-
第1節 循環型社会元年から10年を迎えた社会の展望HTML
-
1 10年の節目HTML
-
2 近年の変化への対応の必要性HTML
-
3 新たな取組HTML
-
4 身近な循環行動HTML
-
第2節 廃棄物等の発生、循環的な利用及び処分の現状HTML
-
1 わが国の物質フローHTML
-
2 一般廃棄物HTML
-
3 産業廃棄物HTML
-
4 廃棄物関連情報HTML
-
第3節 循環型社会の形成に向けた法制度の施行状況HTML
-
第4節 循環型社会を形成する基盤整備HTML
-
第5節 国際的な循環型社会の構築HTML
-
第4章 化学物質の環境リスクの評価・管理_1HTML
-
第1節 化学物質の環境中の残留実態の現状HTML
-
1 初期環境調査HTML
-
2 詳細環境調査HTML
-
3 モニタリング調査HTML
-
第2節 化学物質の環境リスク評価HTML
-
1 化学物質の環境リスク評価の推進HTML
-
2 化学物質の内分泌かく乱作用問題に係る取組HTML
-
第3節 化学物質の環境リスクの管理HTML
-
1 化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律に基づく取組_1HTML
-
2 特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律に基づく取組_1HTML
-
3 ダイオキシン類問題への取組_1HTML
-
4 農薬のリスク対策_1HTML
-
第4節 小児環境保健への取組HTML
-
1 子どもの健康と環境に関する調査研究の推進HTML
-
2 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)の検討HTML
-
第5節 化学物質に関するリスクコミュニケーションHTML
-
第6節 国際的動向と日本の取組HTML
-
1 国際的な化学物質管理のための戦略的アプローチ(SAICM)HTML
-
2 国連の活動HTML
-
3 OECDの活動HTML
-
4 諸外国の化学物質規制の動向を踏まえた取組HTML
-
第7節 国内における毒ガス弾等に係る対策HTML
-
1 個別地域の事案HTML
-
2 毒ガス情報センターHTML
-
第5章 生物多様性の保全及び持続可能な利用_1HTML
-
第1節 生物多様性の現状HTML
-
1 地球の生物多様性の現状HTML
-
2 わが国の生物多様性の現状HTML
-
第2節 生物多様性国家戦略2010の策定HTML
-
第3節 生物多様性を社会に浸透させる取組(生物多様性の主流化)HTML
-
1 普及広報と国民参画_1HTML
-
2 自然とのふれあい_1HTML
-
3 教育・学習_1HTML
-
第4節 地域における人と自然の関係を再構築する取組HTML
-
1 絶滅のおそれのある種の保存_1HTML
-
2 野生鳥獣の保護管理_1HTML
-
3 外来種等への対応_1HTML
-
4 動物の愛護と適正な管理_1HTML
-
5 遺伝資源等の持続可能な利用_1HTML
-
第5節 森・里・川・海のつながりを確保する取組HTML
-
1 生態系ネットワーク_1HTML
-
2 重要地域の保全_1HTML
-
3 自然再生の推進_1HTML
-
4 農林水産業_1HTML
-
5 里地里山・田園地域_1HTML
-
6 森林_1HTML
-
7 都市_1HTML
-
8 河川・湿原_1HTML
-
9 沿岸・海洋_1HTML
-
第6節 地球規模の視野を持って行動する取組HTML
-
1 国際的取組_1HTML
-
2 情報整備・技術開発_1HTML
-
第6章 各種施策の基盤、各主体の参加及び国際協力に係る施策_1HTML
-
第1節 政府の総合的な取組_1HTML
-
1 環境保全経費_1HTML
-
2 政府の対策_1HTML
-
第2節 環境影響評価等_1HTML
-
1 戦略的環境アセスメントの導入_1HTML
-
2 環境影響評価の実施_1HTML
-
第3節 調査研究、監視・観測等の充実、適正な技術の振興等_1HTML
-
1 調査研究及び監視・観測等の充実_1HTML
-
2 技術の振興_1HTML
-
3 国における基盤整備等_1HTML
-
4 地方公共団体、民間団体等における取組の促進_1HTML
-
5 成果の普及等_1HTML
-
第4節 環境情報の整備と提供・広報の充実_1HTML
-
1 環境情報の体系的な整備と提供_1HTML
-
2 広報の充実_1HTML
-
第5節 地域における環境保全の推進_1HTML
-
1 地域における環境保全の現状HTML
-
2 持続可能な地域づくりに関する取組HTML
-
3 公害防止計画_1HTML
-
第6節 環境保健対策、公害紛争処理等及び環境犯罪対策_1HTML
-
1 健康被害の救済及び予防_1HTML
-
2 公害紛争処理等_1HTML
-
3 環境犯罪対策_1HTML
-
第7節 環境教育・環境学習の推進及び環境保全活動の促進_1HTML
-
1 環境教育・環境学習の推進_1HTML
-
2 環境保全活動の促進_1HTML
-
3 「国連持続可能な開発のための教育の10年」の取組_1HTML
-
4 環境研修の推進_1HTML
-
第8節 社会経済のグリーン化の推進に向けた取組_1HTML
-
1 経済的措置_1HTML
-
2 環境配慮型製品の普及等_1HTML
-
3 事業活動への環境配慮の組込みの推進_1HTML
-
4 環境に配慮した投融資の促進_1HTML
-
5 その他環境に配慮した事業活動の促進_1HTML
-
6 社会経済の主要な分野での取組_1HTML
-
第9節 国際的取組に係る施策_1HTML
-
1 地球環境保全等に関する国際協力等の推進_1HTML
-
2 調査研究、監視・観測等に係る国際的な連携の確保等_1HTML
-
3 国際協力の実施等に当たっての環境配慮_1HTML
-
平成22年度 環境の保全に関する施策HTML
-
平成22年度 循環型社会の形成に関する施策HTML
-
平成22年度 生物の多様性の保全及び持続可能な利用に関する施策HTML
-
第1章 低炭素社会の構築_2HTML
-
第1節 地球温暖化対策に係る国際的枠組みの下での取組HTML
-
第2節 地球温暖化防止に向けた国内対策HTML
-
1 温室効果ガスの排出削減、吸収等に関する対策・施策_2HTML
-
2 横断的施策_2HTML
-
3 基盤的政策HTML
-
第2章 地球環境、大気環境、水環境、土壌環境、地盤環境の保全_2HTML
-
第1節 地球環境の保全のための施策HTML
-
1 オゾン層保護対策_2HTML
-
2 酸性雨・黄砂に係る対策_2HTML
-
3 海洋環境の保全_2HTML
-
4 森林環境の保全と持続可能な経営の推進HTML
-
5 砂漠化への対処_2HTML
-
6 南極地域の環境の保護_2HTML
-
第2節 大気環境の保全対策HTML
-
1 微小粒子状物質(PM2.5)対策HTML
-
2 光化学オキシダント対策_2HTML
-
3 大都市圏等への負荷の集積による問題への対策_2HTML
-
4 多様な有害物質による健康影響の防止_2HTML
-
5 地域の生活環境に係る問題への対策_2HTML
-
6 大気環境の監視・観測体制の整備_2HTML
-
第3節 水環境の保全対策HTML
-
1 環境基準の設定等_2HTML
-
2 水利用の各段階における負荷の低減_2HTML
-
3 閉鎖性水域における水環境の保全_2HTML
-
4 環境保全上健全な水循環の確保_2HTML
-
5 水環境の効率的・効果的な監視等の推進_2HTML
-
第4節 土壌環境の保全対策HTML
-
1 市街地等の土壌汚染対策_2HTML
-
2 農用地の土壌汚染対策HTML
-
第5節 地盤環境の保全対策HTML
-
第3章 循環型社会の形成HTML
-
第1節 循環型社会の形成に向けた法制度の施行についてHTML
-
第2節 循環型社会を形成する基盤整備HTML
-
第3節 国際的な循環型社会の構築HTML
-
第4章 化学物質の環境リスクの評価・管理_2HTML
-
第1節 化学物質の環境リスク評価HTML
-
1 化学物質の環境中の残留実態の把握の推進HTML
-
2 化学物質の環境リスク評価の推進HTML
-
第2節 化学物質の環境リスクの管理HTML
-
1 化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律に基づく取組_2HTML
-
2 特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律に基づく取組_2HTML
-
3 ダイオキシン類問題への取組_2HTML
-
4 農薬のリスク対策_2HTML
-
第3節 小児環境保健への取組HTML
-
第4節 化学物質に関するリスクコミュニケーションHTML
-
第5節 国際的動向と日本の取組HTML
-
第6節 国内における毒ガス弾等に係る対策HTML
-
第5章 生物多様性の保全及び持続可能な利用_2HTML
-
第1節 生物多様性を社会に浸透させる取組(生物多様性の主流化)HTML
-
1 普及広報と国民参画_2HTML
-
2 自然とのふれあい_2HTML
-
3 教育・学習_2HTML
-
第2節 地域における人と自然の関係を再構築する取組HTML
-
1 絶滅のおそれのある種の保存_2HTML
-
2 野生鳥獣の保護管理_2HTML
-
3 外来種等への対応_2HTML
-
4 動物の愛護と適正な管理_2HTML
-
5 遺伝資源等の持続可能な利用_2HTML
-
第3節 森・里・川・海のつながりを確保する取組HTML
-
1 生態系ネットワーク_2HTML
-
2 重要地域の保全_2HTML
-
3 自然再生の推進_2HTML
-
4 農林水産業_2HTML
-
5 里地里山・田園地域_2HTML
-
6 森林_2HTML
-
7 都市_2HTML
-
8 河川・湿原_2HTML
-
9 沿岸・海洋_2HTML
-
第4節 地球規模の視野を持って行動する取組HTML
-
1 国際的取組_2HTML
-
2 情報整備・技術開発_2HTML
-
第6章 各種施策の基盤、各主体の参加及び国際協力に係る施策_2HTML
-
第1節 政府の総合的な取組_2HTML
-
1 環境保全経費_2HTML
-
2 政府の対策_2HTML
-
第2節 環境影響評価等_2HTML
-
1 戦略的環境アセスメントの導入_2HTML
-
2 環境影響評価の実施_2HTML
-
第3節 調査研究、監視・観測等の充実、適正な技術の振興等_2HTML
-
1 調査研究及び監視・観測等の充実_2HTML
-
2 技術の振興_2HTML
-
3 国における基盤整備等_2HTML
-
4 地方公共団体、民間団体等における取組の促進_2HTML
-
5 成果の普及等_2HTML
-
第4節 環境情報の整備と提供・広報の充実_2HTML
-
1 環境情報の体系的な整備と提供_2HTML
-
2 広報の充実_2HTML
-
第5節 地域における環境保全の推進_2HTML
-
1 地方環境事務所における取組HTML
-
2 持続可能な地域づくりに対する取組HTML
-
3 公害防止計画_2HTML
-
第6節 環境保健対策、公害紛争処理等及び環境犯罪対策_2HTML
-
1 健康被害の救済及び予防_2HTML
-
2 公害紛争処理等_2HTML
-
3 環境犯罪対策_2HTML
-
第7節 環境教育・環境学習の推進及び環境保全活動の促進_2HTML
-
1 環境教育・環境学習の推進_2HTML
-
2 環境保全活動の促進_2HTML
-
3 「国連持続可能な開発のための教育の10年」の取組_2HTML
-
4 環境研修の推進_2HTML
-
第8節 社会経済のグリーン化の推進に向けた取組_2HTML
-
1 経済的措置_2HTML
-
2 環境配慮型製品の普及等HTML
-
3 事業活動への環境配慮の組込みの推進_2HTML
-
4 環境に配慮した投融資の促進_2HTML
-
5 その他環境に配慮した事業活動の促進_2HTML
-
6 社会経済の主要な分野での取組_2HTML
-
第9節 国際的取組に係る施策_2HTML
-
1 地球環境保全等に関する国際協力等の推進HTML
-
2 調査研究、監視・観測等に係る国際的な連携の確保等HTML
-
3 国際協力の実施等に当たっての環境配慮HTML
-
4 地方公共団体や民間団体による活動の推進HTML
-
語句説明HTML
-
平成21年度における主な環境問題の動き HTML
-
【参考文献一覧】HTML
属性情報
フィールド | 値 |
---|---|
作成者 | 環境計画課 |
最終更新日 | 11月 14, 2024, 01:19 (UTC) |
作成日 | 1月 10, 2024, 23:27 (UTC) |
creator | 環境計画課 |
description | |
harvest_object_id | 958ab048-b14d-4989-8f2c-09df0c76225c |
harvest_source_id | fb294fd6-a449-45cc-b913-52e2c392aaa4 |
harvest_source_title | e-Govデータポータル |
release_date_legacy | |
リリース日 | 2014-09-19 |
作成頻度 | 1年 |
内容最終更新日 | 2024-11-13 |
連絡先 | 環境計画課 |